この記事では日商簿記検定3級の難易度について書いていきます。

日商簿記検定3級ってどんな試験…?

難易度は?難しいの…?

これらの疑問に全て答えていくぞ。
- 日商簿記検定3級とは
- 日商簿記検定3級の難易度
- 日商簿記検定3級を取得するメリット
日商簿記3級とは?

日商簿記3級ってどんな資格なんですか?

学生から社会人まで取るべき簿記の入り口的資格だ
日商簿記3級は日本商工会議所が主催する検定試験です。
受験に条件はありません。誰でも受験することが出来ます。
日商簿記3級は簿記の入り口的な位置付けの資格となっています。
簿記3級を習得することでビジネスの基本となるコスト感覚を身につけることが出来ます。
また、学生なら将来どの業界に就職するにしても、就活でのアピールに使えるでしょう。
どこの業界でも簿記の考え方は必要とされます。
コスト感覚を身につけたい、あるいは資格取得でアピールポイントを作りたいと考えているなら資格取得に挑戦することをおすすめします。
取得すればメリットの多い資格ですが、気になるのは難易度ですよね。
次に難易度について解説していきます。
日商簿記3級の難易度と合格率

日商簿記3級の難易度ってどれくらいなんですか?

だいたい2人に1人が合格する試験だ。
日商簿記3級は、合格率だけ見るとおよそ40~55%くらいになっています。
合格率の通り、それほど難しい試験ではありません。
ただし、簿記検定は簿記の知識をちゃんと入れておかないと合格出来ません。
受験する際はしっかり対策をしましょう。
153回(2019.11.17実施)の統計情報を見てみましょう。
受験者数 | 実受験者数 | 合格者 | 合格率 |
99,820 | 80,130 | 34,519 | 43.1% |
前回は少し難易度が低かったようです。
日商簿記3級の試験内容

試験内容がまったく分からないんですが…

2時間かけて実施する試験だ。
日商簿記検定3級の試験時間は2時間です。
70点以上得点すると合格となります。
出題区分(日商簿記3級)
簿記3級で問われるのは商業簿記についてのみです。
商業簿記とは商的企業の資産、負債、資本の増減などを把握して、
それによって帳簿記録を行うことです。
その中で出題区分が以下の4つに分かれています。
- 簿記の基本原理
- 諸取引の処理
- 決算
- 株式会社会計
詳しい出題範囲については公式の出題区分表を確認して下さい。
合格点について(日商簿記3級)
日商簿記検定3級に合格するには60点以上取る必要があります。
受験料について(日商簿記3級)
受験料は2,850円です。
払い戻し等は出来ないので、体調管理等には気を付けて試験まで過ごしましょう。
日商簿記3級の合格に必要な勉強時間

日商簿記3級に合格するにはどれくらい勉強したら良いんですか…?

人によって違うが、初学者なら50~100時間(1〜3ヶ月)が目安だ。

それなりに勉強が必要なんですね。
日商簿記3級は難易度がそれほど高くない試験ですが
初学者なら簿記の知識をしっかりと身につけないと試験問題に回答出来ません。
しっかりと勉強する時間を確保しましょう。
なお、日商簿記3級に合格するために必要な勉強方法については「日商簿記3級の勉強方法を徹底解説!」の記事で解説しています。オススメの参考書なども紹介しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
日商簿記3級を取得するメリット

簿記の入口的資格ということは分かりましたが
この資格を取るとどんな良いことがあるんですか?

多くの人が当てはまる様々なメリットがあるぞ。
ビジネスへの理解が深まる
日商簿記3級を取得することで簿記の基礎知識が身につき、
企業活動にかかわるお金の流れが理解できるようになります。
これによりに日常のビジネスの世界を新たな視点で読み解くことが出来るでしょう。
これらのことから社会人なら誰もが必要な資格と言えるでしょう。
副業やフリーランス、起業などを考えているなら役に立つ
副業や自身で事業をする際は確定申告をしなければなりません。
確定申告を税理士さんなどに丸投げするにしても、
経理関係の話をしたり、日々の収支を把握するのに簿記の知識は必要です。
将来、独立を考えている方、副業してみたい方は勉強しておくと有利です。
上位資格やその他資格の取得に繋がる
日商簿記3級には上位資格として2級や1級があり、
さらに上には税理士や公認会計士と言った業務独占資格もあります。
日商簿記3級で基礎的な知識を身に付けることで、
2級や1級に挑戦するための基盤づくりが出来ます。
また、会計知識は他の資格の学習分野にも一部通じるところがあります。そのため、中小企業診断士やファイナンシャルプランナー、応用情報技術者試験などの学習でも役立ちます。
就職活動の際のアピールポイントになる
経理や会計関連分野はもちろん、幅広い業種で評価されています。
特に学生さんなら簿記3級を持っていることは、
就職活動でのアピールポイントになり得るでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
日商簿記3級の難易度についての解説記事でした。
興味があれば、取得も検討してみて下さい。
コメント