Dockerコンテナを使うメリット

Dockerコンテナを使うメリットDocker
ゆうすけ
ゆうすけ

Dockerコンテナって実際、便利なんですか・・・?

資格マフィア
資格マフィア

注目が集まっているインフラサービスだけあって、とても便利だ。


✔️ 本記事のテーマ

Dockerコンテナを使うことによるメリット


✔️ 読者さんへの前置きメッセージ

本記事は「Dockerのコンテナを使うメリット」について書いています。

 

この記事を読むことで
「Dockerコンテナの具体的な使い方やメリット」をイメージできるようになります。

 

Dockerとは、Docker社によって開発されたコンテナ仮想化ツールです。

 

Dockerではコンテナという新しい仮想化概念によって、
インフラ環境を構築することができます。

 

この記事では、Dockerを使うことにより享受できるメリットについて解説します。

 

それでは、見ていきましょう。

 

Docker(ドッカー)コンテナとは?

Docker(ドッカー)コンテナとは?

Dockerとは、いま注目されている仮想化技術です。

 

Dockerを使うことで、
1台のサーバー上に複数のサーバー(のようなもの)を構築することができます。

 

Dockerは、軽量な仮想マシンを簡単に構築して、
インフラを含めたアプリ全体をまるまるコンテナという箱に閉じ込めることができます。

 

これにより、できることの幅が広がります。

 

例えば、一つのパソコンに複数の開発環境を構築したり、
WindowsOS上にLinux環境を構築したりすることが可能となります。

 

OS・ミドルウェア・ファイルシステム全体をイメージという単位で取り扱い、まるごと管理ができるので、煩雑な設定が不要で使えるのでとても便利です。

Dockerコンテナの特徴

Dockerコンテナの特徴

Dockerには世界のエンジニアが絶賛する特徴があります。

 

Dockerの良さを十分に理解するために、代表的な特徴をいくつか紹介しましょう。

  • ホストOS上で稼働する
  • 必要なのはDockerのインストールだけ
  • Virtual Boxなども不要で仮想環境を構築できる

順番に、詳しく見ていきましょう。

ホストOS上で稼働する

ホストOS上で稼働する

DockerはホストOS(パソコン本来のOS)上で稼働します。

 

そのため、余計な負荷をかけず、サクサクとした動きを再現することができます。

 

仮想環境は便利ですが、どうしても動作が重くなるのが、悩みどころですよね。

 

Dockerを使えば、仮想環境を使いながら、サクサクとした動作を実現することができます。

 

便利さと高パフォーマンスが両立するのは、嬉しいです。

必要なのはDockerのインストールだけ

必要なのはDockerのインストールだけ

Dockerはとても簡単に使うことができます。

 

Dockerを使うために必要な作業は「Dockerをインストールすること」だけです。

 

色々なライブラリやアプリケーションを入れることなく、
Dockerを一つインストールしておけばOKです。

 

Dockerのインストール方法も非常に簡単に行うことができます。

 

Dockerのインストール方法については
Dockerのインストール方法【Windows版】【Mac版】」の記事で書いています。

 

手軽にDockerの便利さを享受できるのは嬉しいですね。

Virtual Boxなども不要で仮想環境を構築できる

Virtual Boxなども不要で仮想環境を構築できる

通常、仮想環境をサーバー上に構築するためには、Virtual BoxやVirtual Machineなどのアプリケーションをインストールする必要があります。

 

これらのアプリケーションは、サイズも大きく、使用中はメモリやCOUの負荷が高くなってしまいます。

 

Dockerは、ホストOS上で稼働するので、これらのアプリケーションが不要です。

 

仮想環境は便利ですが、それによりCPU負荷が高くなってしまうのは避けたいですよね。

 

Dockerなら仮想環境の良いところだけを使えるので嬉しいですね。

 

Dockerコンテナを使うメリット

Dockerコンテナを使うメリット

Dockerを使うメリットは大きく3つです。

 

他にもたくさんのメリットがありますが、特筆すべきはこの3つでしょう。

移植が圧倒的に楽
環境構築のやり直しが出来る
不要なものを入れなくて良い

順番に、解説していきましょう。

移植が圧倒的に楽

移植が圧倒的に楽

Dockerによる恩恵として、一番大きいのはこれではないでしょうか。

 

Dockerコンテナとして構築しておけば、OSやライブラリ、ミドルウェアを意識せずにその環境を使えるのがメリットです。

 

Dockerが入っているPCであれば、その違いを意識せずに使えるのはとても嬉しいです。

 

そのため、会社の端末、家の端末、出先の端末など、どこでも同じインフラ環境で作業出来るのでとても便利です。

環境構築のやり直しが出来る

環境構築のやり直しが出来る

Dockerを使うことで、環境構築のやり直しがすぐにできます。

 

プログラミングをしていると、環境作ってる時に想定外のエラーが起こることは多々あります。

  •  ライブラリのインストールに失敗して中途半端に何かが入っちゃうとか…
  • パッケージが足りないと言われて、パッケージインストールしたのに結局上手くいかないとか…
  •  何かをインストールしたせいで、それまで上手くいってたものまで動かなくなったとか…


そんな時に、Dockerであればコンテナを抜けるだけで、ごちゃごちゃした環境をリセット出来るのはとても有り難いです。

 

こまめにdocker commitをしておけば、commit時点の環境から作り直すこともできるので、その点でも環境構築のコストは大幅に削減出来ます。

 

Dockerを使うことで、インフラの面倒ごとから距離を置けるのは、嬉しいことですね。

不要なものを入れなくて良い

不要なものを入れなくて良い

Dockerを入れることで、余計なものを入れる必要がなくなります。

 

例えば、 Pythonをインストールして使うとき、Python自体のバージョン管理としてvirtualenvとかpyenvを入れて運用することが多いでしょう。

 

Docker上で環境を作る時は、それらのミドルウェアは入れなくて良くなります。

 

他のバージョンを入れたいときは別のコンテナやイメージを作れば解決しますからね。

 

簡単な構成にしておくことは環境を作る上でも、運用上でもメリットは大きいです。

 

なお、Docker上にシンプルなPython開発環境を構築する方法は
Docker上でPython開発環境を構築する」の記事で解説しています。

 

Dockerコンテナについてもっと学ぶなら

Dockerコンテナについてもっと学ぶなら

今回はDockerを使うメリットについて解説しました。

 

Dockerは、そのメリットの多さから、注目度が高まっているサービスです。

 

Docker についてスキルをつけるなら以下の書籍がオススメです。

 

Docker はその便利さと普及率によって
プログラマにとっては必須の知識となっています。

その一方で、インフラ周りの知識が求められるので理解がハードルが少し高いです。

 

この書籍は Docker について基本からかなり丁寧に書かれているので
独学者やインフラ周りの知見がない方でも読み進めやすい内容になっています。

 

「何が分からないのか分からない」状態にならず
Docker の概念や使い方についてスッと理解できるかと思います。

エンジニアとしての自身の価値をチェックする(完全無料)

エンジニアとして、

自分の価値がどれくらいのものかご存知でしょうか?

 

エンジニアとしてIT業界に身を置いていると

今の会社でずっと働くのか、フリーランスとして独立するのか …

と様々な選択肢があります。

 

どの選択肢が正解なのかを見極めるためにも、選択肢を広げるためにも

自身の価値を知っておくことはとても重要です。

 

TechClips ME では、

職務経歴書をアップロードするだけで企業からのスカウトを受けることができます。

▼▼▼▼▼

▲▲▲▲▲

しかもTechClips MEでは想定年収を企業から提示してくれるので、

自身の価値を数字で分かりやすくたしかめることができます。

 

登録はもちろん完全無料なので、一度登録してみると良いかもしれません。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました