
OpenCVで画像を保存する方法が分かりません・・・



OpenCVライブラリには画像を保存するための関数が用意されている。
使い方をコード付きで解説しよう。
✔️ 本記事のテーマ
OpenCVで画像を保存する方法(コード付き)
✔️ 読者さんへの前置きメッセージ
結論から述べると、
以下の関数を使うとOpenCVを使って画像を保存することができます。
cv2.imwrite(画像パス, 対象画像)
本記事は「OpenCVで画像を保存する方法」について書いています。
この記事を読むことで
「画像を保存する方法 や cv2.imwrite()の細かな設定」を理解できるようになります。
OpenCVライブラリは画像処理に特化したPythonライブラリです。
OpenCVライブラリを使うことで、画像処理を簡単に行うことができます。
それでは、その方法を詳しく解説していきましょう。
OpenCVとは?
OpenCV (Open Source Computer Vision Library) は、
画像処理に関する機能をまとめたライブラリです。
OSS(オープンソースソフトウェア)として提供されているため、
無料で手軽に使うことができます。
画像中から人の顔を検出したり、カラー画像を白黒画像に変換したり
とOpenCVにはとても多くの使い道があります。
なお、OpenCVライブラリの関数一覧と使い方については
「【python】OpenCVの関数一覧と使い方」の記事で解説しています。
今では「画像処理」を用いたPythonプログラミングでは、
必ずと言っていいほど使用されるほどにメジャーなライブラリです。
インストール自体も簡単なので、趣味や個人開発にもオススメです。
なお、OpenCVのインストールについては
「【python】OpenCVのインストール方法」の記事で解説しています。
OSにもよりますが、3ステップほどでサクッとインストールすることができます。
OpenCVで画像を保存する方法(コード付き)
OpenCVライブラリで画像を保存する方法を解説します。
まず、今回のサンプルコードは以下のようになります。
# ライブラリのインポート
import cv2
# 画像の読み込み
img_gray = cv2.imread('data/src/lena.jpg', cv2.IMREAD_GRAYSCALE)
# 画像の保存
cv2.imwrite('/etc/tmp/after_Lena.jpg', img_gray)
順番に詳しく解説していきましょう。
関数の細かな設定なども合わせて解説していきます。
ライブラリのインポート
import cv2
OpenCVライブラリはPythonの標準ライブラリではありません。
プログラムの一番上でインポートすることで、
OpenCVライブラリを使えるようにしておきましょう。
なお、プログラムを実行した時にこの箇所でエラーが出る場合は、
そもそもOpenCVライブラリのインストールが上手くできていない可能性があります。
OpenCVのインストールについては、
「【python】OpenCVのインストール方法」の記事で解説しています。
エラーが出る場合は、一度、確認してみましょう。
画像の読み込み
img_gray = cv2.imread('data/src/lena.jpg', cv2.IMREAD_GRAYSCALE)
OpenCVライブラリでは、関数を使って画像を読み込むことができます。
画像を読み込むには、cv2.imread関数を使います。
cv2.imread関数を使って画像を読み込むことで、
OpenCVで画像処理を行うことができるようになります。
今回は引数に「cv2.IMREAD_GRAYSCALE」を指定することで、
グレースケール画像として読み込んでいます。
なお、OpenCVライブラリで画像を読み込む方法については、
「OpenCVで画像を読み込む方法【Python】」の記事で解説しています。
基本的に、OpenCVの処理の流れとしては
- cv2.imread関数で画像を読み込む
- 画像処理をする
- cv2.imwrite関数で画像処理をした画像を保存する
という流れになります。
保存する方法については、次章で解説します。
画像の保存
cv2.imwrite('/etc/tmp/after_Lena.jpg', img_gray)
OpenCVライブラリでは、関数を使うことで、画像処理の結果を保存することができます。
OpenCVライブラリで画像を保存するには、cv2.imwrite関数を使います。
cv2.imwrite関数の引数は以下のようになっています。
cv2.imwrite(画像パス, 画像データ)
画像パスには、画像を保存するパスを指定します。
自分のパソコンのディレクトリを書くと、そこに保存することができます。
ちなみに、OpenCVライブラリではPNG画像もJPG画像も出力できます。
一つ目の引数で/hoge/hoge/.png
と指定すればPNG画像、/hoge/hoge/.jpg
と指定すればJPG画像で出力することができます。
この関数を使うことで、
OpenCVライブラリを使って画像処理した結果を画像として保存することができます。
OpenCVやPythonについてもっとスキルをつけるなら
今回はOpenCVを使って画像を保存する方法について解説しました。
OpenCVは今回解説した機能以外にも多くの便利な機能があり、
マスターすれば非常に強い武器になるでしょう。
OpenCVについてスキルをつけるならUdemyの教材がオススメです。
Udemyは買い切りの動画学習サービスです。
一度購入してしまえば、その教材はずっと使うことができます。
さらに今なら30日間返金保証がついているので、
一度購入して自分の思っていたものと違った場合は費用がかかりません。
上記の教材はOpenCVの知識がない人でもゼロから実用的なレベルのOpenCVスキルを習得できます。
その教材の質の高さから1000件近い購入数にも関わらず、4以上の評価を維持しています。
また、Pythonについて基礎から学ぶのであれば、オンラインスクールがオススメです。
オンラインスクールで学習すると、講義も分かりやすく、
サポート体制もしっかりしているので、これからPythonを学ぶ人にもオススメです。
オンラインで無料レッスンを体験することもできるので、
自分にあっているかどうかを確かめることができます。
オススメは以下の3つです。
どのスクールも無料体験が用意されているので、
契約前に自分に最適なスクールを探すことができるでしょう。
✔️オススメのプログラミングスクール ベスト3
- 新規無料相談はこちらから【ZeroPlus】
※ 丁寧で分かりやすい相談受付が人気です。 - プログラミングのオンラインスクールCodeCamp
※ここも有名なスクールです。サポート体制がしっかりしているので安心です。 - 3ヶ月間のプログラミングスクール【Tech Boost】
※比較的新しいスクールですが、そのクオリティの高さから伸びてきているスクールです。
プログラミングスクールについては「プログラミングスクールで失敗しないためには【オススメベスト3も紹介】」の記事でも紹介しています。
気になった方はぜひチェックしてみて下さい〜!
コメント